スッポン 飼育方法2 注意事項
スッポンの飼育にあたっての注意事項
スッポンを飼育するにあたって、私が思う知っておきたい注意点をいくつか。
①日光浴
人間も他のペットもそうですが、スッポンにも適度な日光浴が必要!甲羅の発育には日光浴が必要です。
といっても、自然界ではスッポンは警戒心が強いため、物陰や水の底に隠れていることも多いです。
なので、一日中直射日光にあてるというようなことではなく、冬場なら、例えば気温の上がった日中に一日1時間とかバケツやタライに水を張って、尚且つ日陰部分もつくってあげて放置するのが良いでしょう!
但し、放置によって水温が低下しすぎたり、逆に水温が上がり過ぎてしまわないように注意しましょう!

②スッポンはでかくなる!寿命も長い!
甲長が15cmくらいまでは、まだ手乗りサイズで可愛いですが、最大平均25cmというものの、もっと大きくなる個体もいるそうです。
寿命も30年生きるといわれているので、死なせずに上手に飼育するということは、それだけの期間、スッポンとのおつきあいが必要。
熱帯魚でいうと、ガーやアロワナなんかもベビーのうちは可愛くても、成長して大きくなるともてあましてしまうって話しがよくありますよね。
ニホンスッポンは外来種ではないので、既にスッポンが生息している場所に放流しても生態系には影響がないと思いますが、そのあたりは自己責任で判断してください。
③噛む力が強い!
スッポンは噛んだらはなさないって話しを聞いたことがあると思いますが、実際スッポンの噛む力は強いと思います。
我が家のスッポン君はまだ小さいので、実際噛まれても、「いてっ!」くらいですが、15cmくらいまで成長したときを思うとぞっとします。
スッポンの飼育水槽に、ADAの高級水温計を吊るしていたら、紺色の部分をエサだと思うのか?ガジガジ噛みついて、ついにはガラスの水温計を折ってしまいました!(ショック)
ご注意を!
④1匹ずつ飼育する。(多頭飼をしない)
スッポン同士は一緒に飼育するとケンカをします。(噛みつきあいをする。)
水替えの時とかに、バケツに一緒に入れておくと、結構噛みつきあいをしているのを見ます。
ケガをすれば、そこから炎症や皮膚病になってしまうかもしれないので、1匹ずつ飼育しましょう!

取り合えず、そんなところかなっと。
あなたもスッポンアクアライフを是非!(笑)



スッポンを飼育するにあたって、私が思う知っておきたい注意点をいくつか。
①日光浴
人間も他のペットもそうですが、スッポンにも適度な日光浴が必要!甲羅の発育には日光浴が必要です。
といっても、自然界ではスッポンは警戒心が強いため、物陰や水の底に隠れていることも多いです。
なので、一日中直射日光にあてるというようなことではなく、冬場なら、例えば気温の上がった日中に一日1時間とかバケツやタライに水を張って、尚且つ日陰部分もつくってあげて放置するのが良いでしょう!
但し、放置によって水温が低下しすぎたり、逆に水温が上がり過ぎてしまわないように注意しましょう!

②スッポンはでかくなる!寿命も長い!
甲長が15cmくらいまでは、まだ手乗りサイズで可愛いですが、最大平均25cmというものの、もっと大きくなる個体もいるそうです。
寿命も30年生きるといわれているので、死なせずに上手に飼育するということは、それだけの期間、スッポンとのおつきあいが必要。
熱帯魚でいうと、ガーやアロワナなんかもベビーのうちは可愛くても、成長して大きくなるともてあましてしまうって話しがよくありますよね。
ニホンスッポンは外来種ではないので、既にスッポンが生息している場所に放流しても生態系には影響がないと思いますが、そのあたりは自己責任で判断してください。
③噛む力が強い!
スッポンは噛んだらはなさないって話しを聞いたことがあると思いますが、実際スッポンの噛む力は強いと思います。
我が家のスッポン君はまだ小さいので、実際噛まれても、「いてっ!」くらいですが、15cmくらいまで成長したときを思うとぞっとします。
スッポンの飼育水槽に、ADAの高級水温計を吊るしていたら、紺色の部分をエサだと思うのか?ガジガジ噛みついて、ついにはガラスの水温計を折ってしまいました!(ショック)
ご注意を!
④1匹ずつ飼育する。(多頭飼をしない)
スッポン同士は一緒に飼育するとケンカをします。(噛みつきあいをする。)
水替えの時とかに、バケツに一緒に入れておくと、結構噛みつきあいをしているのを見ます。
ケガをすれば、そこから炎症や皮膚病になってしまうかもしれないので、1匹ずつ飼育しましょう!

取り合えず、そんなところかなっと。
あなたもスッポンアクアライフを是非!(笑)


スポンサーサイト